大洗サンビーチキャンプ場
大洗サンビーチ海水浴場に隣接した、心地よい波音と絶景で、海を感じることができるキャンプ場です。 AC電源付きのオートサイトやバーベキュー専用区画など、キャンプスタイルに合わせて選ぶことができます。 太平洋を眼下に眺めるキャンプ場、水平線から昇る日の出。月の出の瞬間に広がるムーンロードをキャンプと共に楽しめます。 春には潮干狩り、夏には海水浴、秋には花火大会、冬には初日の出など、四季を通して楽しめるキャンプ場です。
- 茨城県東茨城郡大洗町大貫町1212-57
- 登録者 : Bubblemore
-
料金の目安
- 029-267-2234
- https://www.oarai-camp.jp/page/page000006.html
mrマルコ
評価:4 stars
コメント:
25/08/08〜08/09の一泊でキャンプしました。 場所は電源サイトの9番で海が見えていい所でした。 ロケーションも良く、海産物も豊富なので、とても楽しめました。ちょい料金が高い気がするかな、頻繁に行こうとは思えない。歩いて、海や、銭湯に行けるのでたまには良いかなと思います。海鮮が食べたくなったり、海に入りたくなったら、また遊びに行きたいと思います。 海が見えなくてもいいやならもー少し安い所もあるのかな。
TAMON JIRO
評価:4 stars
コメント:
近くに温泉があるのも、車で行ける距離にスーパーがあるのも便利です。 管理棟で薪や備品も買えます。 市街地からのアクセスも良いです。 ただ、ネックであるのが車の騒音です。 近くにデカイ道路があり夜間もひっきりなしに車が通ります。場所によってはかなり気になります。 寝れはしますが、大自然の雰囲気はないかな、といった感じです。
ミルル
評価:4 stars
コメント:
キャプサイト広く車+テントを張っても余裕でした。 トイレもキレイ、水場は他と比べるとキレイな方かな レンタル品多く便利。 大きなブランコや綱渡り?や滑り台などの遊具もあり大人も子どもも楽しかった。 ゴミ捨て場もあり、炭や網も捨てられた。 景観良く賑わっていました。サーファーや、海まで歩けるので海で遊びに来ている人も多かった。
市川太郎
評価:4 stars
コメント:
25/05/22(木)~25/05/23(金)pm3:00頃、1泊で初訪問。 当日の朝「キャンプ行こう!」と急遽決めたため、当日ネット予約が出来、しかも見晴らしの良いとされる34番が空いていたのでこちらに決めた。 34番はソロキャンプおすすめエリア。 天気が曇りで、風速7~8m程度。気温は15~18度。風もあり寒い!! 高台から海がよく見える。 天候が良ければ、かなり良い感じな気がする。 トイレはウォシュレット付きで、洗い場は温水が出るので洗い物は楽。 夕方の海が見たいので、今度は天候を考えて訪問します。 う〜ん、残念!!
くまきのこ
評価:2 stars
コメント:
前日大洗キャンプ場を利用し、場所を移して大洗サンビーチキャンプ場を利用しました。 大洗キャンプ場は4回利用し、とてもいいキャンプ場でしたので、系列のサンビーチキャンプ場も期待して利用いたしましたが、結果的には二度と利用したくないキャンプ場となりました。 ◎設備について◎ トイレなどの設備は充実していますが、大洗キャンプ場の方が新しくキレイです。 ◎騒音について◎ 立地上仕方ないのですが、他のお客様が言うとおり国道の騒音は酷いです。(当方は騒音に慣れているのでそこまで気になりませんが、深夜も変わらずうるさいので、普通は耐え難いと思われます。) ◎受付スタッフの対応について◎ 通常チェックイン14:00で14:20頃受付に到着しましたが、「13:40なのでアーリーチェックインだ」と言われ追加料金を取られそうになりました。時計が読めないスタッフが居るので注意したほうが良いです。 また、前日に大洗キャンプ場で購入した有料ゴミ袋が余ったため、それを使う旨を説明したところ、キャンプ場毎のゴミ袋になっていると言われ追加で買わされそうになりました。袋に「大洗サンビーチキャンプ場と書いているのに、なぜ併用できないのか?」とたずねたところ、また間違いでしたと……。 わざとなのか分かりませんが、油断すると余計な料金を払わされるので注意です。 それから、海に大変近いため、地震等で津波警報が発令された場合の避難場所を確認したところ、何も把握していませんでした。「とにかく高いところに行けばいい」とのことです……。 ◎キャンプサイトについて◎ 想像よりはるかに区画が狭く、隣の区画と近いため窮屈な印象を受けました。 今回、Ꭲ2を利用しましたが、地面はかなり硬いので鋳鉄ペグが必須です。石などは埋まっていないので、アイテムさえ整っていれば問題ありません。 最後に、視認確認はできていませんが、T2付近にキイロスズメバチの巣があります。蜂は夜中に行動力が弱まるはずですが、数匹ディナー中にタープ下まで遊びに来て、しばらく旋回するなど危険な事態となりました。刺激しないように去るのを待ちましたが、キャンプ場側の管理として蜂の巣の対策もしていただきたいです。